Thumbnail of post image 163

週末、学園祭に行ってきました。若いってすごいなーと、いろいろ感激。

バンドのライブは個性があって面白かった。

プロの演奏みたいにうまくいくわけはない。

あらけずりだし、時にはシステムトラブルも。

でも、仲間と何かに向かうひたむきさ、ひとつの結果を追い求める気持ちはしっかり感じられて。

楽しかったし、なんか懐かしかった。

学園祭に携わったみなさん、お疲れ様でした。

先生方、お疲れ様でした。

外部の人間が偉そうに、、、なんかとんちんかんでしたかね笑

 

Thumbnail of post image 049

みなさん、初めまして✨

TUY新人アナウンサーの佐藤真優(さとうまひろ)です。

入社からあっという間に4か月!

いつの間にか梅雨も明けて、夏が来ていました🌻(笑)

ご挨拶が遅れましたが、改めて自己紹介をさせてください。

 

広島県の最も東側、福山市出身。

大学時代はアルバイトに明け暮れ、

サンフレッチェ広島のスタジアムDJ、マツダスタジアムでビールの売り子、牡蠣料理屋で牡蠣の殻剥き… 広島カラー1色のアルバイトでした(笑)

牡蠣に関しては、賄いで週4日食べていたほど大好きなので、

庄内の牡蠣も早く食べてみたいです🦪

 

特技は、書道パフォーマンスです。

高校時代は、墨をつけると重さ約10キロの大筆を担当していました!

 

趣味は、アイドル鑑賞です!

休みの日は、部屋にこもってずーーっとかわいいアイドルを発掘しています😍

ハロプロ、スタダ、坂道、48、ラストアイドル、イコノイジョイ…もう!ここには書ききれない程の推しがたくさんいます!!

みなさんの推しのアイドル、教えてください💕

 

お仕事面では、5月27日に昼ニュースで無事初鳴きしました!

Nスタやまがたのフィールドキャスターとしても、県内の色んな所に行って刺激的な日々を過ごしています。

5月には取材で、人生初のさくらんぼ狩りへ!パリッパリぷりっぷりな食感と粒の大きさに驚きました🍒

県外出身者の新鮮な視点を生かして、

視聴者の皆さんが改めて「やっぱり山形っていいな」と再認識していただける情報をお届けできるよう頑張ります!

これからどうぞよろしくお願いします!

Thumbnail of post image 129

いよいよ昨日から始まった“山形花笠まつり”

初日の昨日はNスタやまがたでの中継を担当しました。

花笠祭りは小さい頃から何度も訪れていて、

学生時代は踊り手してもパレードに参加していました!

そんな思い出が沢山詰まった大好きなお祭りの中継をすることができて

とても嬉しかったです✨

踊り手の皆さんも観客の皆さんも笑顔がキラキラと輝いていて、

「今年も山形の夏が来たな~」と私も大興奮でした。

 

 

そして!初めての中継はすごく緊張しました…💦

暑さと緊張で一生分の汗をかいたような気がします。

反省点もありますが…楽しんで中継をすることができました!

現場の雰囲気や盛り上がりの様子がその場所に行ってない人にも

より伝わるような中継ができるようにこれからもっと勉強していきたいです!

花笠まつりは今日と明日も開催されます。

ぜひ、昨日の中継でご紹介した

①食べ物 ②踊り手の振り付け

にも注目して楽しんでみてください~♪

祭りの熱気も相まって会場はかなり暑いので

熱中症対策をしっかりと行ってお祭りを満喫してくださいね。

 

Thumbnail of post image 049

山形の冷やし文化の象徴的存在として、今や全国的に有名になった冷やしシャンプー!

気持ちいいんだよなあ。。。

この、爽快ブルーのノボリが目印です。

未体験の方はぜひ!

ただ…かき氷を頭にのせる追い冷やし、は頭皮と相談してどうぞ!笑

Thumbnail of post image 066

2022年に歴史小説「塞王の楯」で
直木賞を受賞した作家・今村翔吾さんが、
先日、県内にやってきました!

その理由は…
来年、開府400年を迎える新庄市で、
街を盛り上げる新企画を始動させたんです。

それが、ダンスプロジェクト「羽州ぼろ鳶組」

実は、今村さん。新庄市と深いゆかりが!

今村さんのデビュー作は、
新庄藩の火消し集団の奮闘を描いた
時代小説「羽州ぼろ鳶組」。

その縁で、今村さんは
新庄開府400年記念事業の
総合アドバイザーに就任し
今回、作品をモチーフにした
新たなパフォーマンスを企画されました。

こちら、今村さんからいただいた
新庄の子どもたちへのメッセージ。

新庄のみんなががんばる姿と、
今村さんにメッセージを入れて頂いた時の
貴重な様子は、こちらからご覧いただけます。

ダンスプロジェクト「羽州ぼろ鳶組」は
来月2日までメンバーを募集中!

1年後、どんな景色を
見せてくれるのか楽しみです。

矢野秀樹

Thumbnail of post image 112

はじめまして!
TUY新人アナウンサーの大内希美です。

4月にTUYに入社し、
あっという間に3か月が経ちました。
5月21日にリポートデビュー、
6月3日にニュースデビューを
無事に終えることができました✨

現在はお昼のニュースを担当したり、
Nスタやまがたのフィールドキャスターとして
山形県内に取材に行ったりと、
刺激的で充実した日々を過ごしています。

私は生まれも育ちも山形県ですが、
取材に行くたびに新しい発見があり
毎日とても楽しいです!

私が感じている大好きな地元の魅力はもちろん、
山形県の新たな魅力を沢山発掘し
皆さんにお伝えしていけるよう、
頑張っていきます♪

これからどうぞよろしくお願いいたします!

Thumbnail of post image 160

久しぶりのお仕事がありました。

ナレーションです。

こちら、アナウンスブース。ナレーションを収録する場所です。

これが、マイクくん。彼が声を拾ってくれないとカタチになりません。

ナレーションって難しいのです。

でも、楽しいのです。

ぜひ、番組を見てください。

私がナレーションを担当した番組「庄内おもしろスポット2024 庄内で夏・満喫スペシャル!」は、14日日曜日の午後2時からTUYでオンエアー!!ぜひ見てねー。

 

 

 

Thumbnail of post image 169

山形県の皆様、はじめまして!TUY新人アナウンサーの藤井響樹です。

今年の4月に入社してはや3か月。

初めての社会人生活・一人暮らしにも少しだけ慣れてきました。

学生時代、自炊は片手で数えられる回数しかしてきませんでしたが、

今は帰宅した後の夕飯は何を作ろうかなと考えることが楽しみになっています。

 

それはそうと、ここで自己紹介をさせてください。

「こち亀」「男はつらいよ」「キャプテン翼」の舞台となっている東京都葛飾区出身の藤井響樹(ふじいひびき)です。

ご縁を頂いて、この春から山形に来ました。

学生時代は野球一筋で

14年間(中学・軟式、高校・硬式、大学・軟式)続けていました。

ポジションはピッチャーと外野で、「野球の投手としては変化球を投げますが、人とは直球勝負しかしません!下町の熱い男・藤井響樹です!」とTUYの入社試験で言うような人間です。なんとなくどんな人間かお分かりいただけたでしょうか。

もう少し補足すると学生時代は友人から「肉巻きおにぎり系男子」と呼ばれていました。

肉巻きおにぎりってどんな味か想像できますし、見かけ通りのおいしさですよね。

そのように色々分かりやすい人間です。興奮すると声がとても大きくなります。食べ過ぎたり、寝すぎたりすると顔がすごく浮腫みます。でも睡眠不足やお腹が空いている状態だと、顕著にパフォーマンスが落ちます。

社会人としてはもう少しギャップが出せる人間になりたいと思っている今日この頃です。

 

さて、5月には昼ニュースで初鳴きを終え、アナウンサーとしてデビューすることができ、本番後にはアナウンスセンターの先輩方に同期と一緒にランチに連れていっていただきました!!

毎日、先輩方に色んなことを学びながら、成長していけることに喜びを噛み締めています。

山形で触れるもの全てがはじめてですが、既に肉そばや芋煮、

霞城公園の桜や羽黒山、モンテディオ山形やアランマーレ山形など魅力が沢山ある場所だなと感じています。

そんな魅力ある山形の暑い夏はさらに熱く、寒い冬は少し ...

Thumbnail of post image 187

戦国の世に燦然と名を残す名将・上杉謙信

日本史の中でも特に、
戦国時代が好きだった私にとって印象的な武将です。
それでも、あくまで歴史上の人物でした。

そんな謙信公を身近に感じることが出来るものが、
県内にあるんです。

米沢市・上杉神社の稽照殿で長年展示されていた
「色々威腹巻(上杉謙信所用)」

戦の場よりも、閲兵や見せ場の行列の際に着用し
威厳を誇示するものだったとされていて、
華やかな仕立てになっています。

例えば、この黄色の部分、紅花で染めているそうです。

状態も良く、500年ほど前に
実際に謙信公が着用していたとは信じられません。
関係者の方々が、
大切に保管されていたのが良く分かりました。

こちらは、みなさんにもお馴染みの
直江兼続が実際につけていたとされる「兜の前立て」

時代を越えて、輝き続けています。

これらの貴重な文化財が
今回、修理されることになったんです。

修理に携わる西岡さんが仰った
「手を入れすぎないことが大事」
という言葉が印象的でした。

歴史を越えて今に残る
謙信公と兼続公の貴重な文化財は
こちらからご覧いただけます。

修理には2年程度かかる見込みで、
上杉謙信の没後450年の2028年か、
生誕500年の2030年の公開を予定しているとのこと。

修理を経た文化財をまた間近で見られるのが、
今から待ち遠しいです!

矢野秀樹

Thumbnail of post image 186

この季節です!

そう、さくらんぼ!!まさに山形の宝、赤い宝石です。

農家の皆さんの丁寧なお仕事の成果です。

きれい!

と、注意して見てみると・・・うしろに双子ちゃんが。

今年は天候の影響で双子が多いのだとか。

これ見て!双子ばっかり!!

普通の一粒さくらんぼが減ることでご苦労されている方も多いようですが・・・

こうなったら、「ふたごちゃん」をブランド化して、かわいいイラストも作って、商品化したらどうだろう。

かわいいと思いますが、いかがですか?