Thumbnail of post image 197

「トレイル」という言葉をご存じでしょうか。
最近よく耳にするけど…
という方も多いかもしれません。

歩くための「道」という意味で、
自然や歴史・文化に触れながら歩くトレイルが
今、人気を集めているんです。

山登り初心者も、運動が苦手という人も気軽に始められる
蔵王の紅葉を巡るトレイルをご紹介します!

詳しくは、10月18日(水)
夕方6時15分~のNスタやまがたで!

Thumbnail of post image 196

県内の暑さも少しずつ和らいできました。
こうなってくると、食べたくなるのが山形の芋煮!ですよね。

私が、今年の初物をいただいたのが
東沢観光協会主催の「山形いも煮まつり」
大きな里芋によく味がしみて、美味しかったです。

先日、馬見ヶ崎の河川敷で開催されていた
音楽仲間で集まっての芋煮会を取材させていただきました。

普段はあまり料理をしないという
20代の皆さんが中心でしたが、
小さい頃から芋煮を食べている!というだけあって、
手際よく準備されていました。

みなさんは、この秋、芋煮を何回食べましたか。
例年よりも短い秋となりそうですが、
実りの秋を満喫しましょう!

Thumbnail of post image 129

今月9日、岡山県津山市で
2歳の男の子が
車に置き去りにされ亡くなるという
痛ましい出来事がありました。

今年は酷暑だった県内も、
すこしずつ暑さが和らいできました。
しかし、涼しくなる秋も注意が必要なんです。

9月12日正午ごろの山形市。
外の気温は32度。

日差しがジリジリと照り付ける中、
およそ10分ほど経過すると…

車の車内の温度は43度を超えていました。

そして、高温になりやすいダッシュボードは、
なんと60度に迫る温度に!

JAFが行なった実験では、
比較的過ごしやすい10月、
外の気温が22度でも、
強い日差しが降り注ぐ時間帯には
車内温度は37度を超えたといいます。

子どもを車に乗せる際に、心がけることは?

JNNのニュースサイト
ニュースディグで見ることができます。

良かったらご覧ください。

Thumbnail of post image 176

先週の土曜日、
4年ぶりに酒田の夏の風物詩が帰ってきました!

昭和4年に始まった酒田の花火は
これまで親しまれた演出を見直し、
今年、二尺玉の競技会へと生まれ変わりました。

直径およそ60センチの2尺玉。
これが上空では、幅500メートルの
大輪の花を咲かせるんです。

県内唯一の花火師が挑戦する、
全国で唯一の二尺玉の競技会。

迫力ある花火をたっぷりとお届けします♪

放送は8月9日(水)夕方6時15分~
Nスタやまがたです。

Thumbnail of post image 076

「ハッカ」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?
”清涼感”だったり、”飴玉”と思った方、
こんなハッカを使ったお菓子、見たことがありますか。

明治時代、天童市高擶地区は
日本有数のハッカの産地でした。

その「高擶ハッカ」に再び光を当て、
発信するお店が今年4月にオープンしたんです。

お菓子以外に、夏にぴったりな飲み物も!

あすのNスタやまがた
「わたしたちのSGDS」でお送りします。

ぜひ、ご覧ください!

Thumbnail of post image 149

眺めているだけで、心が癒される水車。

大きさは、なんと直径およそ5メートル!

この水車があるのは
県内の歴史ある温泉街の白布温泉で、
作った職人は白鷹町にいるんです。

あすのNスタやまがたでは、
山形が誇る職人の技術を紹介する
令和の匠をお送りします。

世界からも注目される
水車職人の技術と思いに迫ります!

7月19日(水)夕方6時15分からの放送です。
ぜひ、ご覧ください!

Thumbnail of post image 175

Nスタやまがたで放送している「令和の匠」でご紹介した
県内唯一の花火師、安藤煙火店の安藤さん。

8月5日に4年ぶりに開催される「酒田の花火」に向け、
花火づくりも大忙しです。

”酒田の花火文化を守っていきたい”
”インパクトのある大会にリニューアルしたい”と
安藤さんらの発案で、「酒田の花火」は
今年、2尺玉の競技会へと生まれ変わります。

2尺玉は20号玉とも言われ、
直径が60センチ、上空での打ち上げ幅は
なんと500メートルほどにもなるんです!

全国には素晴らしい花火大会がたくさんありますが
2尺玉の競技会は、とても珍しいそうです。

今年は新型コロナで中止していた
花火大会の再開が増え、賑やかな夏になりそうですね!