「DIY」という言葉、
ここ数年よく耳にするようになりましたよね!
趣味のひとつとしても人気が出てきていて、
様々な材料が売られている
DIY専門店なども見かけるようになりました。
ちなみに「DIY」とは「Do it yourself」の略で、
「やってみよう!」という意味があり
自分で家具を作ったり
修繕したりすることを指すそうです。
先週放送の『ハピフラ』では、
そんな「DIY」を手軽にできる
レンタルスペースを紹介させていただきました!
それが、こちら!
昨年9月にオープンしたばかり、
山形市緑町にある「living design EEdore」のDIYレンタルスペースです。
アンティークなアイテムや
様々な種類の木材などがたくさんありました!
運営する田久保さんは
解体のコーディネートをされていて、
古い家を解体したときの木材などを
捨てずに利用するようにしているそうです。
利用時間内であれば、
レンタルスペースにある材料や工具が自由に使えるので、
「何か作りたいけど作業する場所が…」
「工具を揃えるのは難しいなあ…」という方にはとってもオススメです!
ちなみに、外から材料を持ち込むのもOKだそうですよ!
私は、数ある材料の中で一目惚れをしたのが、こちらの組子細工の欄間!
組子欄間を見た瞬間、作りたいものが浮かびました。
田久保さんにも手伝っていただきながら順調に作業を進め・・・
出来上がったのがこちら!
アクセサリー掛けです!
実際にアクセサリーをかけるとこんな感じです。
アクセサリーを掛ける部分も
金色の釘にしたことでより上品になったかなと思います!
いやぁ〜、いいものができました。
卓上丸ノコやトリマ、電動サンダーなど
初めて使う工具に緊張しましたが、
田久保さんの心強いサポートのおかげで
なんとか使いこなすことができました!!
小さな頃から図画工作や美術の時間が大大大好きだった私。
今回の取材で何かを作る楽しさを思い出して
組子欄間でほかにも作ってみたいなあと思い、
先週さっそくプライベートでもお邪魔させていただきました!
何を作っているか分かりますでしょうか??
2回目で作ったのは…ランプ シェードです。
あとちょっとで完成というところで
一部の組子細工が崩れて制作が難航しましたが
無事出来上がりました!
組子の模様をくっきり出したかったので
あえて内側に和紙などは貼らないようにしました。
影がとっても綺麗ですよね!
しばらくはこの状態を楽しんでから、
雰囲気を変えたいなあと思った時に
和紙を貼って柔らかい光にしようかなと考えています!
上から見るのも、お気に入り。
組子細工は光と組み合わせるとより美しさが増しますね!
本来処分されるはずだったものも
リメイクをしたらいくらでも使えるということを改めて感じましたし、
新たな価値が生まれる瞬間はすごくワクワクしました。
これまで一人暮らしの部屋の中に
日本の伝統的な建材などを
取り入れる機会がなかなかありませんでしたが、
こうして職人の方々の素晴らしい技術を生かして
自分で何かを作り、
生活の一部に入れられることはすごく幸せです。
おうち時間が増えている今、
本格的な機材を使って自由に何かを作ってみてはいかがでしょうか?
*******************
話は変わりますが・・・
実は昨日、
偶然大塩さんと服がそっくりでした(*゚▽゚*)♪
色も生地も似ていて完全に双子コーデ!!
きょう夕方の「どよまん」では、
何やら重大発表があるということで…
見なければならないですね!!!
ぜひ、きょうの夕方もTUY6chをご覧ください!
嘉藤奈緒子